※これは1年次前期の例です。時間割は変更になる場合があります。※時間に応じて空きコマに対策授業が入る場合があります。バーチャル空間をつくるCG制作実習ワールド制作「学生作品展バーチャル会場」の中では、いちから3DCGを作り、アニメーションやギミックまで手掛けたワールド制作をお楽しみいただけます。ピックアップカリキュラム時間割例CGクリエーターコースの“ココ”に注目!24■ カリキュラム3年間で3DCGを極め、様々な業界で活躍できるクリエーターへ!GAME CLASSCG CREATOR COURSEOPEN CAMPUS! 詳しい日程は P53へ!※カリキュラムは変更する場合があります。キャラクターデザインモデリング技法CG制作実習ゲーム制作CG実習デッサン色彩構成平面構成資格対策ゲーム制作実習CG制作実習卒業制作ゲーム開発応用ポートフォリオ制作職業指導●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●キャラクターを作るきっかけを自分で見つけて、ロジックで制作していく。Mayaを使用し、3DCGのモデリング技術と理論を習得する。3Dモデルの使用用途を理解し、実際に形状を作りこむ。ゲームの企画から開発までの工程を学ぶ。フォトショップの作業方法を理解し、CG作品を制作する。デッサンに関する基本的な知識・技術を身につける。色の見え方や現れ方、色の表示方法、表色系等の理解と、色の知覚的効果を知る。ポートフォリオ用の作品制作を行う。各検定試験の対策を行い合格を目指す。いろんな手法でキャラクターを制作する。AutoDesk社 3D Studio Max を使い3DCGアニメーションの制作を学ぶ。モデリングや、表面材質の設定、アニメーションなどの高度なテクニックを身につける。Unityを使ったグループ制作を行い、コンテストに応募する。作品展用のポスターや課題に取り組み表現力を高める。デッサン力の向上を目指す。表計算ソフト、ワープロソフトの使用方法を学び検定合格を目指す。ビジネス能力検定3級の取得、就職試験のための対人コミュニケーション能力のアップを目標に進める。社会人として、商取引の基本を知り、電話応対の基礎を身につける。就職活動を支援し、就職内定ができるよう指導する。教科名概 要授業方法講義実習1年次・・・基礎を定着させ、学びの土台をつくる2年次・・・学びを深め、応用力を磨くUnityを使ったグループ制作を行い、コンテストに応募する。CG関連のコンテストに向けた作品制作を行う。各自でテーマを設定し、グループ、または個人での制作を行う。ゲームやCGに必要な3Dモデルの制作、イラストの制作を行う。これまでの制作物をまとめ、アピール力のある作品集制作を行う。社会人として、商取引の基本を知り、電話応対の基礎を身につける。就職活動を支援し、就職内定ができるよう指導する。3年次・・・学びを発展させ、社会に通じる実践力を養う3年間で3DCG制作の工程をトータルに学び、背景デザインやバーチャル空間の制作を行います。ゲームをはじめ、様々な業界で活躍できるCG制作スキルを身につけます。考えて描き出す力を身につけるキャラクターデザインコンセプトに沿ったキャラクターデザインや設定を作り、イラストを描いていきます。3Dキャラクターの元になるスケッチも、自作できるようになります。キャラクターデザインアニメーション制作CG制作実習ゲーム制作イラストレーションデッサンアプリケーションビジネス実務職業指導月火水木金19:00~10:30CG制作実習デッサンモデリング技法色彩構成210:40~12:10CG制作実習デッサンモデリング技法色彩構成312:50~14:20キャラクターデザインゲーム制作職業指導資格対策414:30~16:00キャラクターデザインゲーム制作平面構成ビジネス実務
元のページ ../index.html#25